本サイトではアフィリエイト広告を使用しています

群馬はなぜ古墳が多い?理由や歴史は?有名や最大の古墳も気になる!

*当ページではアフィリエイト広告を使用して商品を紹介しています

*画像はイメージです。

群馬県は古墳が多く、なぜなんだろう…?と気になってしまう方も多いのではないでしょうか。

古墳が作られた時代、群馬のあたりはどんな場所だったのか…そんなことに思いをはせてみるのもよさそうですね♪

そこで、この記事では群馬に古墳が多い理由や歴史、古墳の数などを調べてまとめてみました!

記事の内容

群馬に古墳が多い理由・歴史

群馬の古墳の数、有名な古墳、最大の古墳など

*最新情報は公式HPやSNSをご確認ください。

 

目次

群馬はなぜ古墳が多い?理由や歴史を紹介!

この投稿をInstagramで見る

 

toshiko.f(@seisumo)がシェアした投稿

群馬県にはたくさんの古墳があります!

では、古墳が作られた3世紀から7世紀の群馬はどんな場所だったのでしょうか?

古墳時代から平安時代にかけて、現在の関東地方には「東国(とうごく)文化」が根付いていました!

その中でも群馬は「上毛野国(かみつけぬのくに)」という東国文化の中心地だったんです!

 

当時「倭国(わこく)」と呼ばれていた日本は、西日本を中心に首長や豪族の政治連合「ヤマト王権」をしいていました!

前方後円墳はヤマト王権の中で設計図が共有されていたので、ヤマト王権と上毛野国には深いつながりがあったことが分かりますね♪

また、大王(おおきみ)しか使えない「長持形石棺」や、最新式の横穴式石室が東日本で最も早く使われていたことも分かっています!



上毛野国の山や台地では作物が、平野では農業が盛んでした。

しかし、上毛野国が栄えた理由はそれだけではありません!

「群馬」の名の通り、上毛野国は国内トップクラスの馬の生産地だったんです!

 

育てた馬は中央政府に納められていました。

馬を育てるのに適した土地があり、技術を持つ渡来人が多くいて、交通でも重要な場所だった上毛野国は、東日本で最も重視される地域になったんですね!

 

上毛野国は農業、馬の生産、交通、文化、渡来人との交流など多くの面で優れた地域でした!

東日本にも勢力を広げようと考えたヤマト王権と、周囲の地域をさらに発展させようと考えた上毛野国が手を組んだのは当然ですね♪

群馬に古墳が多いのは、古墳の文化を持つヤマト王権と上毛野国の人々が強く結びついていたことの証なんです!

 

群馬の古墳の数はどれぐらい?

この投稿をInstagramで見る

 

Serry8020(@serry8020)がシェアした投稿

現在、群馬県内には約2,000基の古墳があります

大きいものは残っていますので、ぜひ見に行ってみましょう♪

 

開発などで失われたものを含めると、群馬県内には13,000基以上の古墳があったと言われています!

これだけ多くの古墳があるため、群馬県内だけでも古墳めぐりができるんですよ♪

 

管理人も古墳公園などに行ったことがありますが、気軽に本格的な古墳が見られるのは貴重なので、ぜひ行ってみてくださいね^^



群馬の有名な古墳はどこ?

群馬県には現在、約2,000基の古墳が残っています! その中でも歴史的に価値があるおすすめスポットをご紹介します!

群馬の有名な古墳はどこ?①高崎市 浅間山(せんげんやま)古墳

この投稿をInstagramで見る

 

Naoko Tago(@naokotago7070)がシェアした投稿

住所 群馬県高崎市倉賀野町240-4
時間 24時間
定休日 なし
駐車場 なし
電話番号 027-321-1292
公式サイト 浅間山古墳|高崎市
アクセスマップ

浅間山古墳は、東日本で3番目に大きく、4世紀東日本で作られた中では最大の古墳です!

浅間山古墳の形は、奈良県にある第11代垂仁天皇皇后の陵である佐紀陵山古墳と同じなんですよ♪

誰が眠っているのかは分かっていません。もしかしたら、中央政府から派遣された重要人物かもしれませんね!



群馬の有名な古墳はどこ?②藤岡市 七輿山(ななこしやま)古墳

この投稿をInstagramで見る

 

甕星月心(@mikaboshi_172)がシェアした投稿

住所 群馬県藤岡市上落合甲831-1ほか
時間 24時間
定休日 なし
駐車場 七輿の門駐車場:無料 51台(大型車3台)
電話番号 0274-23-5997
公式サイト 七輿山古墳|藤岡市
アクセスマップ

七輿山古墳は、古墳時代後期である6世紀前半に作られたものの中では東日本最大級の古墳です!

当時、藤岡あたりは緑野(みどの)と呼ばれヤマト王権が直接治める地域「屯倉(みやけ)」があったんですよ♪

緑野屯倉を治めるために西日本から来たヤマト王権の人物が眠っているためか、1メートル超のはにわもあった古墳です!



群馬の有名な古墳はどこ?③高崎市 綿貫観音山(わたぬきかんのんやま)古墳

この投稿をInstagramで見る

 

マー(@mar.noguchi0822)がシェアした投稿

住所 群馬県高崎市綿貫町1572
時間 24時間
定休日 年末年始(12月29日~1月3日)
駐車場 乗用車 15台、大型バス 4台
電話番号 027-226-4684
公式サイト 観音山古墳|高崎市
アクセスマップ

綿貫観音山古墳は、天井石が落ちたことで盗掘されずに済み、副葬品がすべて残っていた奇跡の古墳です!

出土した副葬品とはにわが全て国宝になったことでも有名ですよ♪ 金属製のものが残っているのはめずらしいですね!

出土品も見たい方は、群馬の森にある群馬県立歴史博物館にも足を運んでみてください!



群馬で最大の古墳は?

住所 群馬県太田市内ケ島町1606-1ほか
時間 24時間
定休日 なし
駐車場 無料 5台
電話番号 0276-20-7090
公式サイト 天神山古墳 – 太田市ホームページ
アクセスマップ

太田市にある太田天神山(てんじんやま)古墳は、5世紀に東日本で作られた最大の古墳です!

すぐ近くにある古墳「女体山古墳」と並べて「男体山古墳」と呼ばれることもあるんですよ♪

全国では28位の大きさと言われていますが、作られた時期で分けると全国2位になるそうです!

 

東日本で大王級の人物の墓に使われる「王者の石棺」が使われているのは、天神山古墳とお富士山古墳(伊勢崎市)だけなんです!

他の古墳は西日本から送られてきた人物のものと言われていますが、天神山古墳は上毛野国全体を支配した首長の墓と考えられているんですよ♪

となりにある小さな古墳「女体山古墳」は、天神山古墳に葬られた人物の妻の墓ではないか? と言われています!

 

「群馬」という県名になったのは、上毛野国を栄えさせるために馬の生産を推し進めた首長の行動あってのものです!

群馬を含めた関東がヤマト王権から重要視されるほどの存在になったのは、天神山古墳に眠る首長のおかげ…かもしれませんね♪

そんな素晴らしい人物がいると思うと、ぜひこの目で見てみたいなと思ってしまいます!

 

まとめ

以上、群馬に古墳が多い理由や歴史、最大の古墳などについてまとめると

・古墳が作られたのは3世紀~7世紀、群馬が上毛野国と呼ばれた時代

・ヤマト王権にとって上毛野国は東日本で最も重要な場所だった

・上毛野国は農業や交通、貿易、特に馬の生産が得意な地域だった

・群馬に現存する古墳は約2,000基、なくなったものを含めると約13,000基

・高崎市の浅間山古墳は、4世紀の東日本最大の古墳で奈良にあるものと同じ形

・藤岡市の七輿山古墳は、6世紀の東日本最大級の古墳で緑野屯倉を治めた人物のもの

・高崎市の綿貫観音山古墳は、副葬品がすべて残っていた奇跡の古墳

・群馬県最大の古墳は太田天神山古墳で、上毛野国全体を治めた首長の墓と思われる

とのことでした!

 

古墳について紐解くと、群馬という県名の理由まで分かるなんて意外でしたね! 古墳ひとつひとつの由来が知りたくなりました!

少しでも参考になれば幸いです。

では、最後までお読みいただきありがとうございました!

*当ページではアフィリエイト広告を使用して商品を紹介しています

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次
閉じる