本サイトではアフィリエイト広告を使用しています

団地でカメラ付きインターホンは後付けできる?実際に使ったレビューや値段も紹介!

*当ページではアフィリエイト広告を使用して商品を紹介しています

市営住宅や県営住宅の団地、社宅の団地に住んでいるけれど、カメラ付きインターホンをつけたい!という方も多いのではないでしょうか。

子供が留守番する際、女性が一人になってしまう時、防犯を意識すると思います。

私も市営住宅(団地)に住んでいるのですが、最近物騒な話も溢れていて、カメラ付きインターホンが欲しいと思うようになりました。

そこでこの記事では、私が団地にカメラ付きインターホンを後付けした実体験や、どの商品を買ったのかなど、ご紹介していきたいと思います!

最後まで読むことで、あなたもカメラ付きインターホンを付けられると思います!

記事の内容

団地でカメラ付きインターホンは後付けできる?

団地でカメラ付きインターホンを後付けしたレビューを紹介!

まとめ

*記事の内容は記事執筆時のものです。

目次

団地でカメラ付きインターホンは後付けできる?

市営住宅や県営住宅の団地、社宅の団地に住んでいるけれど、カメラ付きインターホンをつけたい!という方も多いのではないでしょうか。

でも、カメラ付きインターホンは後付けできるんだろうか…?

そもそも、団地(賃貸)に後付けしていいの…?

そんな不安もあると思います。

 

結論から申し上げますと、団地(賃貸)にカメラ付きインターホンを後付けすることはできます!

しかし、管理事務所(大家さん)の許可が必要になります

団地(賃貸)に住んでいると、何か新しい器具をつける場合は大家さんの許可がいりますよね。

退去する際は原状復帰が基本(もとの状態に戻す)になると思います。

 

管理人も実際に市営住宅に住んでいて、エアコンなどを市役所の許可を得て設置していますが、退去する際は外さなくてはいけません。

 

管理事務所(大家さん)に相談する際は、

①防犯上心配なので、カメラ付きインターホンをつけさせてほしい

②退去する際は元に戻します

という2点を伝えて相談すれば、大抵のところでは許可が下りるのではないかと思います。

管理事務所(大家さん)が渋る場合は、

ワイヤレスのカメラ付きインターホンで工事不要のものを自己負担でつけさせてほしい

と伝えると、許可が下りやすいかもしれません。

人間だれしも面倒くさがりな生き物です。

工事不要で管理事務所(大家さん)自身が関わる必要もなく、かつ自己負担で、退去する際に元に戻してくれるなら、「まぁいいか」と思ってもらえるのではないでしょうか^^

 

団地によっては、カメラ付きインターホンをつける位置・場所などに指定がある場合もあるかと思います。

トラブルにならないように、まずは事前に管理事務所(大家さん)に相談してみましょう!

 

団地でカメラ付きインターホンを後付けしたレビューを紹介!

では早速、私が団地でカメラ付きインターホンを後付けした体験・レビューをご紹介しますね!

 

私が実際に購入して、後付けしたのはこちら!

ワイヤレスチャイム!(PR)

理由は以下のつです!

①工事不要だった

②ワイヤレスのカメラ付きインターホンだった

③スマホと連携できる

④女性1人でも簡単に設置できる

⑤音声が変えられる

⑥2000円台と安かった

機械が苦手な筆者でも、何とか無事にカメラ付きインターホンを後付けすることができました!

結論としては、チャイムがなってからスマホに画面がうつるまで若干時間がかかりますが、お値段も安かったし、工事不要で自分の欲しい機能はついていたので、とても良かったです!

 

①工事不要だった

私が購入した商品は配線などの工事不要でした!

アプリをインストールして設定する必要がありますが、日本語の説明書もあり、機械音痴な筆者でもなんとか設置することができました^^

問い合わせ先のメールアドレスも書かれていたので、操作が分からない場合も問い合わせることができます。

筆者もアプリの設定が最初うまくできず、メールで問い合わせをさせていただきました。

幸い、その後自力で何とか設定ができたのですが、問い合わせができるというのも安心できますね。

 

ちなみにUSBケーブルがついていて、充電式でした!

最大365日もつとのことでしたが、実際はどれくらいもつのかな?

Tuya Smartというアプリを入れる必要があるのですが、アプリでバッテリー残量を確認でき、残りが少なくなったら通知がくるように設定もできます。

乾電池を入れ替えるのが面倒な方におすすめです^^

 

②ワイヤレスのカメラ付きインターホンだった

受信機はこんな感じ。

本当は白色が良かったけど、ブラックだったら早く届くとのことで、ブラックにしました。

裏側はこんな感じ↓

USBポートに差し込む必要があります。

Wi-Fiは2.4GHzのみの対応なので、お持ちのWi-Fiを確認することをおすすめします!

 

ちなみにチャイム音は38種類とかなり豊富です。

「君をのせて」(あの地平線~♪)が好みでした^^

(全部聞いたわけじゃないけど)

 

③スマホと連携できる

スマホと連携できるので、家の中に画面はありません

まだ子供も小さいので、子供だけで留守番することもないし、ひとまず家の中の画面はスマホだけで十分かな~と思い、こちらの商品を選びました。

子供だけで留守番するようになったら、子供たちにスマホを持たせてカメラつきインターフォンのアプリを共有するか、自宅のタブレットにアプリを入れるか考えようと思います^^

スマホと連携できるので、不在のときも宅配物や来訪がチェックできるのは良いと思いました!

④女性1人でも簡単に設置できる

私が購入したものは、両面テープで貼り付けができるものだったので簡単でした!

こんな感じで貼り付けました↓

ネジでも取り付けられるのですが、賃貸なので元に戻すことも考えると両面テープが便利でした。

玄関ドアの汚れをキッチンペーパーなどでよく拭き取ってから取り付けることをおすすめします!

本体を一回外して、土台だけをしっかり貼りつけましょう!

その後にもう一度本体をつけます。

外部のインターホンの高さは、調べてみると110cm~130cmが理想とのことでした。

背が低い子供や、背が高い大人の顔を確認できる高さだそうです。

 

⑤音声が変えられる

普段は夫と子供2人の4人暮らしなのですが、夫が不在のときも音声が変えられると便利だな~と思い、音声が変えられるカメラ付きインターホンを選びました!

4種類くらいの声が選べます!

 

2000円台と安かった

お値段が安かったのも魅力的でした。

私が購入した際は、なんと2650円でした。

これだけの機能がついていて2000円台はかなり安いですよね。

(さっき見てみたら2980円だったので、実際の値段を確認してくださいね)

 

最後に

後付けしたカメラ付きインターホンを押してもらえるように、もとのインターホンに「故障中」などのシールを貼ればOKです!

市販品を購入しても良いし、自分でテプラなどで作っても良さそうですね。

 

ちなみに、市販のシールはこんなのがありますよ~

(PR)

お値段のわりには、色々な機能がついているので、ひとまずカメラ付きインターホンを使ってみたい!

という方はぜひおすすめですよ♪

 

ワイヤレスチャイム!(PR)

ただ、価格が安いためか

・防水は不可

・設定の動画はない

・電話サポートはなし

などのデメリットもあります。

 

・防水機能がしっかりついていてほしい…!

・上手く自分で設定できるか不安

という方はこちらのカメラ付きインターホンもおすすめですよ♪

 

セキュステーションのカメラ付きインターホン!

Yahoo!ショッピングで★4.56の超高レビュー!

電話やチャットサポートが完備なうえ、設定方法の動画も公開されているので安心です♪

自分でとりつけるのが不安な方はぜひおすすめですよ~

 

\カメラ付きインターホン(工事不要)が欲しい!(PR)/ 

ご自分にあったカメラ付きインターホンが見つかるといいですね♪

 

まとめ

以上、団地のカメラ付きインターホンを後付けする件についてご紹介しました!

 

・団地でもカメラ付きインターホンを後付けできるが、管理事務所に許可をとる必要がある

・後付けする場合は、ワイヤレスで工事不要のものがおすすめ

・まずは管理事務所に相談

とのことでした。

防犯対策をしっかりして安心して過ごしたいですね!

少しでも参考になれば位幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございました!

*当ページではアフィリエイト広告を使用して商品を紹介しています

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次
閉じる