赤城山の人気ハイキングスポット「長七郎山」は、子連れでも安心して登れる山としてファミリーに人気です。
今回は実際に子どもと一緒に登った体験をもとに、コースの様子や駐車場情報、注意したいポイントをまとめました!
これから子連れで登山を検討している方は、ぜひ参考にしてください!
2児のママ
子どもと一緒に低登山経験あり
*最新情報は公式HPやSNSでご確認ください。
*お子様の体力や当日の様子に合わせて無理ない登山計画をしてください。
*ハイキング・登山をする際は、よく情報収集・準備してからお出かけすることをおすすめします。
赤城・長七郎山ってどんな山?
長七郎山(ちょうしちろうさん)は、標高1,579m。
赤城山の中でも比較的なだらかな山で、初心者向けのコースが整備されています。
特に小沼周辺からのルートは道も分かりやすく、3歳~小学生連れの登山デビューにもぴったりです!

赤城・長七郎山に子連れで実際に登ってみた!体験レポ&写真アリ
では、早速赤城・長七郎山に子連れで実際に登った体験レポをご紹介していきます!
▶ 登山日:2025年5月3日(土曜日)
小学生の長女(小学1年・6歳)と長男(年中・4歳)と母(30代♀)の3人で登山してきました!
▶ 駐車場は「小沼駐車場」がおすすめ!

小沼駐車場

小沼駐車場
【駐車場情報】
-
名称:小沼駐車場
-
住所:群馬県前橋市富士見町赤城山
-
台数:約50台
-
トイレ:あり
-
料金:無料

小沼駐車場のトイレ
無料で停められて、トイレも完備。

↓こちらもおすすめ↓
長七郎(赤城)の駐車場や登山口、おすすめルートなど総まとめ!
長七郎・地蔵を縦走した感想!ルート・コースタイムも紹介!
【群馬山登り】子供と短時間で登れる登山・ハイキングコース11選を紹介!
赤城・長七郎のコースの様子
引用:長七郎山の親子ハイク
<実際に子供と歩いた距離や時間>
-
距離:約2.4km(往復)
-
所要時間:登り42分、下り35分、昼休憩1時間
- のぼり:115m くだり:114m
-
難易度:★☆☆☆☆(初心者向け)
-
道の状態:整備されていて歩きやすい。
▶ 小沼 → 長七郎山 山頂まで
天気によってはぬかるんでいる箇所もありますが、慎重に歩けば問題なし。
基本的に、なだらかで気持ちの良いハイキングコースです。
子どもも「疲れた~」と言いながらも自分の足で登れました!
基本的には6歳長女が先頭(隊長)になって歩きましたが、「長男くんも隊長する!」と先頭を争うことも(笑)

長男4歳くんも、最後まで自分のリュックを持つことができました!
(お弁当・着替え・カッパ・防寒用のトレーナー)

ただ、西回りから長七郎の頂上に向かうと、石がゴツゴツしている場所もあります!
そのため、初めて親子登山する場合は、東周りの往復をおすすめします♪
山頂からの眺めとお弁当タイム!
登ること42分。
途中、疲れた長男4歳を励ましつつ、頂上に着きました♪
(体感は1時間くらい…w)
ちなみに長女6歳はけっこう余裕です。
途中で5歳~6歳連れのお友達にも会いました!
やはり、未就学児から登れる長七郎は魅力的✨
お天気が良かったので、眩しがっている二人…(笑)
頂上は広めのスペースがあり、景色も抜群!
天気によっては全然見えないこともあります(笑)
お天気が良ければ富士山も見えるんだけどね。
今回は見えなかったので、写真も撮りませんでした…←
お弁当やおやつタイムにちょうどよく、遠くの山々を眺めながらピクニック気分も楽しめました♪
くだりも、疲れた長男くんを励ましつつ、35分くらいかけて下山。

赤城・長七郎の子連れ登山で注意したいポイント
-
トイレは山頂にないので、事前に済ませておきましょう(小沼駐車場がおすすめ!)
-
虫よけ必須(特に夏はアブやハチに注意)
-
事前・当日に天気をチェック!
- 事前・当日に熊情報のチェック!
トイレは山頂にないので、事前に済ませておきましょう(小沼駐車場がおすすめ!)
山頂や道中にトイレはないため、事前に小沼駐車場(または赤城公園ビジターセンター内公衆トイレ)のトイレで済ませておきましょう!
心配な方は携帯トイレもおすすめです!
アウトドアにはもちろんのこと、防災や渋滞時などにも役立つので家や車の中に常備するのもおすすめですよ♪
楽天で★4.50の超高レビュー!
お値段もお手頃なのでぜひお試しください!
虫よけ必須(特に夏はアブやハチに注意)
なだらかなハイキングコースとはいえ、山なので虫よけ対策がおすすめです!
もちろん、普通の虫よけスプレーも効果的なのですが、子供と登山した結果、つけていって良かったのがこちら!
オニヤンマくん!
ハチや蚊やアブなどを食べてくれるオニヤンマそっくりなフィギュアなので、虫よけにおすすめです♪
子供の帽子やリュックに安全ピンでつけるだけ。
山登りはもちろんのこと、遠足やお散歩などでも使えます!
今のところ、子ども達もハチに刺されずに自然の中で遊べています^^
ヤフーショッピングで★4.52の超高レビュー!
お値段もお手頃なのでぜひお試しください!
事前・当日に天気をチェック!
低山といえ、山なのでお天気も変わることがあります。
必ず長七郎山の天気 | てんきとくらすを事前・当日にチェックして、お天気や気温、風の強さ、登山指数をチェックしてくださいね。
特に子供は体力もないし、急に雨が降って濡れてしまったら低体温症になってしまう可能性も十分にあります。

事前・当日に熊情報のチェック!
最近は全国的に熊の出没が増えています。
複数でワイワイ山登りしている際に、熊に襲われたというケースは聞きませんが、やはり心配ですよね。
事前にインターネットで熊の出没情報をチェックしてからお出かけください!
管理人も実際に熊撃退スプレー&ホルダーを登山リュックの腰ベルトにつけて登山しています。
幸いまだ熊に会ったことはありませんが、万が一の場合に持っていると、心の安心にも繋がりますよ♪
赤城・長七郎の子連れ登山の持ち物リスト&服装
我が家が赤城・長七郎に子供連れで登山したときの持ち物リスト&服装です!
良かったら参考にしてくださいね♪
<親のリュック>
-
飲み物
(春・秋は大人1人あたり1~1.5ℓ、子供一人あたり500ml~1ℓ。夏は大人は1人あたり1.5~2ℓ、子供1人あたり750ml~1.5ℓを目安に、普段より多めに) -
おやつ・軽食
(塩分チャージや塩羊羹がおすすめ) -
虫よけスプレー
-
帽子&日焼け止め
-
着替え
- タオル
- 防寒着(ダウン・ウインドブレーカー)
*天気が急に変わる場合や、山頂で寒くなることがある -
オムツ&うんち匂わない袋(朝排便するけど、念のため)
-
絆創膏や消毒などの簡易救急セット
- クマよけの鈴・スプレー
<子供のリュック>
- 自分のお弁当
- 着替え1セット
- カッパ
- 防寒着(トレーナー・ウインドブレーカー)
<子供の服装>
- 帽子(顎ひも付き)
- リュック(チェストベルトがあるもの)
- 長袖&長ズボン
- 靴下
- 履きなれたサイズぴったりの靴
赤城・長七郎の下山後は小沼にも立ち寄ろう!
長七郎の下山後は、小沼に立ち寄るのもおすすめです♪
石を使って水切りをして遊んだり、お水を少し触ってみたり。
GWの時期だと、ワカサギの赤ちゃんがたくさん泳いでいるのが見られて楽しいですよ♪
2人とも長七郎下山後は小沼でまったり遊びました!

↓こちらもおすすめ↓
長七郎(赤城)の駐車場や登山口、おすすめルートなど総まとめ!
長七郎・地蔵を縦走した感想!ルート・コースタイムも紹介!
【群馬山登り】子供と短時間で登れる登山・ハイキングコース11選を紹介!
まとめ:子連れでの長七郎山は大満足!
自然の中で思いっきり体を動かせる赤城・長七郎山の登山は、家族の思い出にぴったり!
初心者向けで危険な箇所も少なく、ファミリーにも安心です。
GW~秋にかけてがベストシーズン。
ぜひ次の週末、小さな冒険に出かけてみませんか?
少しでも参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
*最新情報は公式HPやSNSをご確認ください。
コメント