本サイトではアフィリエイト広告を使用しています

【体験レポ】吾妻山(桐生)で子連れ登山(6歳)!女吾妻山までのルートや所要時間も!

*当ページではアフィリエイト広告を使用して商品を紹介しています

「群馬に幼児、小学校低学年でも登れる山ってあるのかな?」

「登山初心者だけど大丈夫かな?」

そんな疑問を持つパパ・ママにおすすめなのが、群馬・桐生市の吾妻山。

今回は実際に、6歳(年長)の子どもと一緒に吾妻山に登ってきました!

初心者向けとはいえ、どんなルートなのか、子どもは歩ききれるのか、持ち物は何が必要なのか……不安な方も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、登山ルートの様子や所要時間、子連れならではの注意点、準備してよかった持ち物などを、体験をもとにリアルに紹介します!

「子どもと一緒に安心して山に登りたい!」というご家族は、ぜひ参考にしてみてね

 

記事の信頼性

2児のママ、子どもと一緒に低登山経験あり

※お出かけの際は、最新情報を公式サイトや天気予報をご確認ください。

*お子様の体力や当日の様子に合わせて無理ない登山計画をしてください。

*ハイキング・登山をする際は、よく情報収集・準備してからお出かけすることをおすすめします。

目次

吾妻山ってどんな山?

吾妻山(標高481.5m)は、群馬県桐生市の街中にある低山で、春の桜や秋の紅葉の名所としても知られています。

登山道が整備されており、地元の小学校や保育園児でも遠足で訪れることもあるほど、地域の方に親しみのある山です。

項目 内容
所在地 〒376-0041 群馬県桐生市川内町1丁目
標高 約481m(吾妻山山頂)
駐車場 吾妻公園駐車場・水道山公園駐車場
トイレ 吾妻公園・水道山公園内にあり
難易度 ★★★☆☆(女吾妻山までのルートですべて男坂を選択した場合)

★★☆☆☆(吾妻山までのルートですべて女坂を選択した場合)

地図

男坂ルートと女坂ルートがあって、体力によって選べるよ♪

難易度★~を探している場合は、こちらの記事がおすすめです♪

赤城山登山で小学生と一緒に楽しめるコース3選!初心者でも安心♪【体験レポ】

【実体験】6歳の子どもと女吾妻山へ登山!

今回は6歳(年長)と母で登山したよ♪

▼ 登山スタート地点は「水道山公園」から!

水道山公園の駐車場

水道山公園の駐車場

水道山公園駐車場から吾妻山登山口へ

水道山公園駐車場から吾妻山登山口へ

今回は水道山公園の駐車場に車を停めました。

吾妻山公園・水道山公園のどちらからでも登れます^^

まずは水道山公園をくだって吾妻山登山口へ向かいます。

公園内にはトイレもあるので、事前に済ませておくと安心!

▼ 実際に通った登山ルート(女吾妻山コース)

吾妻山ハイキングマップ

吾妻山ハイキングマップ

登り:

水道山公園駐車場→吾妻山登山口→第一男坂→トンビ岩→第二男坂→吾妻山→女吾妻山

下り:

女吾妻山→吾妻山→第二女坂→トンビ岩→第一男坂→吾妻山登山口→水道山公園駐車場

初めてお子さんと登る場合は、吾妻山までで十分!

▼ 子供と実際に歩いた時間 2025年3月31日

引用:ヤマップ

所要時間:往復約3時間半(子どもとゆっくりペース、昼食休憩含める)

YAMP コース定数10

9時57分:水道山公園駐車場スタート

10時58分:吾妻山山頂

11時19分:女吾妻山 到着

11時38分:吾妻山山頂(昼休憩)

12時30分:吾妻山山頂から下山

13時22分:水道山公園駐車場

吾妻山は第一女坂・男坂→トンビ岩→第二女坂・男坂→山頂という風になっています。

今回の子連れ登山では、6歳長女の体力に合わせて、基本的に男坂を選びました!

(保育園の遠足で赤城の黒檜山・駒ヶ岳を縦走しているので、体力は十分!)

水道山公園駐車場から吾妻山登山口へ

水道山公園駐車場から吾妻山登山口へ

水道山公園駐車場から下っていき、ガードレールの間から吾妻山登山口を目指します。

吾妻山登山口

吾妻山登山口

意外と吾妻山登山口が距離がある!(笑)

吾妻山の第一男坂

吾妻山の第一男坂

急な第一男坂ですが、軽々と登っていく6歳長女。

吾妻山トンビ岩(6歳子供と)

吾妻山トンビ岩(6歳子供と)

トンビ岩で小休憩。

吾妻山の階段

吾妻山の階段

続いて、木の階段を昇り第二男坂を目指します。

吾妻山の第二男坂

吾妻山の第二男坂

第一男坂よりも急な坂が待っています。

途中ロープもありますが、しっかり手足を使えば大丈夫。

吾妻山山頂の景観

吾妻山山頂の景観

吾妻山山頂へ!

今回は、さらに先の女吾妻山を目指すよ~!

吾妻山から一度階段を下りてから、女吾妻山に向かいます。

女吾妻山への道は日陰になっていて、風も強くなることが多いので要注意!

女吾妻山山頂(6歳子供と)

女吾妻山山頂(6歳子供と)

少し疲れたようで、小休憩。

女吾妻山は日陰で寒いので、吾妻山へ戻ってからお弁当にします。

吾妻山へ戻るのぼりの階段がけっこうキツイのですが、6歳長女はさすが。

身体の軽さでサクサク登っていきます。

吾妻山山頂(6歳子供と)

吾妻山山頂(6歳子供と)

吾妻山山頂へ!

よく頑張った!お弁当たべよ~^^

1時間くらいゆったりとお昼を食べて景色を満喫して下山します。

第二男坂は急で降りるのは危ないので、女坂を選びます。

吾妻山トンビ岩(6歳子供と下山)

吾妻山トンビ岩(6歳子供と下山)

トンビ岩まで戻ってきました。

それなりに疲れたようですが、満足気な表情。

人もいないので、トンビ岩によいしょと登り、にっこり良い笑顔^^

水道山公園→吾妻山登山口へ

水道山公園→吾妻山登山口へ

水道山公園へ戻る途中、桜が咲き始めていたので、写真をぱちり。

記念すべき保育園児最後の日。

 

▼ 子どもの反応・注意点

  • 綺麗な石を拾ったり、木の棒を拾ったり、思ったよりは進まない(笑)

  • 登山道には急な斜面も一部あり、必要に応じて大人のサポートが必要な場面もあると思います!(特に男坂)

  • 必ず履きなれた靴、ぴったりのサイズの運動靴・登山靴で行きましょう!
  • 水分補給と防寒着は必須!

 

吾妻山の山頂は見晴らし最高!

吾妻山山頂の景観

吾妻山山頂の景観

吾妻山の山頂に到着すると、開けた景色が目の前に広がります。

標高481の低山なのに、桐生の市街地を見下ろせる絶景に、子どもも思わず「すごいね!」と笑顔に。

ベンチもあるので、お弁当を食べながらゆっくり休憩しました。

子連れ登山の持ち物リスト(小学低学年向け)

子連れ登山で実際に持って行っている持ち物リストをご紹介しますね。

<子供のリュック>

持ち物 ポイント
登山靴 or 運動靴 履きなれたぴったりサイズ、滑りにくい靴が安全
リュック チェストベルト付き、両手が空くタイプが◎
水筒(500ml程度) 気温に合わせて、水分補給はこまめに!
お弁当 頂上でのご褒美に♪
帽子 ハチ・熱中症対策に
虫よけグッズ 帽子の上からオニヤンマくんがおすすめ
タオル 汗拭き・手拭き用
着替え 半袖・長袖・パンツ・長ズボン・靴下
防寒着 ウインドブレーカー、トレーナー
カッパ サイズのあったもの
クマよけの鈴 リュックにつける
体力に応じて、親が持ってあげるのもアリ!

ひまにゃん家では、子供の水筒は300~500mlは自分で持ってもらい、なくなったら親の水筒から補充しています。

春・秋でも山頂で休憩しているときに寒くなる事もあるので、ウインドブレーカー・トレーナーは両方持っていくのがおすすめです。

着替えについても、お茶をこぼしてしまったり、我慢できなくて漏らしてしまう可能性もあるため、小学生低学年くらいまでは、あると安心かな~と思います!

 

後は虫よけ!

もちろん、普通の虫よけスプレーも効果的なのですが、子供と登山した結果、つけていって良かったのがこちら!

オニヤンマくん!

 

ハチや蚊やアブなどを食べてくれるオニヤンマそっくりなフィギュアなので、虫よけにおすすめです♪

子供の帽子やリュックに安全ピンでつけるだけ。

山登りはもちろんのこと、遠足やお散歩などでも使えます!

 

今のところ、子ども達もハチに刺されずに自然の中で遊べています^^

ヤフーショッピングで★4.52の超高レビュー!

お値段もお手頃なのでぜひお試しください!

 

\オニヤンマくんを通販でチェック!(PR)/

 

<親の持ち物>

持ち物 ポイント
登山靴 or 運動靴 履きなれたぴったりサイズ、滑りにくい靴が安全
登山用の靴下 なければ厚めの靴下でも
スマホ ヤマップ(地図アプリ)がおすすめ
リュック チェストベルト・腰ベルト付き
水筒(1ℓ~2ℓ) 気温に合わせて、多めに持っていくのがおすすめ
お弁当 頂上でのご褒美に♪
おやつ 塩羊羹、塩分チャージなどがおすすめ
帽子 ハチ・熱中症対策に
タオル 汗拭き・手拭き用
防寒着 ウインドブレーカー・フリースなど
虫よけスプレー 夏場は必須!
絆創膏など 念のためのケガ対策
カッパ 上下分かれているものがおすすめ
ヘッドライト 念のため
クマよけの鈴 リュックにつける
熊スプレー 腰ベルトに装着、使ったことはないけど、あると安心感

これも持って行って良かったよ~というものがあればぜひコメント欄で教えてね♪

吾妻山の駐車場・アクセス情報【水道山公園 駐車場】

吾妻山公園から登る人が多いですが、水道山公園から登るのもおすすめです♪

  • 〒376-0056 群馬県桐生市宮本町2丁目
  • 駐車台数:普通車 約38台(無料)

  • トイレあり

  • 吾妻山登山口まで徒歩10~15分程度

※休日は混み合うこともあるので、午前中の早い時間がおすすめ!

 

    ▼楽天トラベルで吾妻山周辺の宿を探すならこちら!

    吾妻山での登山を楽しんだ後は、桐生が岡動物園で観光を楽しんだり、温泉に入るのもおすすめです!

    【楽天トラベル】なら口コミや写真付きで宿探しができて便利ですよ♪

    👉 楽天トラベルで桐生周辺の宿を探す!(PR)

    ↓子連れ登山したい方はこちらもおススメ↓

    赤城山登山で小学生と一緒に楽しめるコース3選!初心者でも安心♪【体験レポ】

    【群馬山登り】子供と短時間で登れる登山・ハイキングコース11選!【体験レポ】

    まとめ|吾妻山は子連れ登山デビューにもぴったり!

    6歳の子どもと一緒に登った女吾妻山は、親子でのんびり登れるちょうどいい山でした。

    女吾妻山までの往復だと、赤城の鍋割山と同じくらいの難易度でしょうか。

    吾妻山までのコースで女坂を全て選択すると、もう少し気楽に行けるかも

    小学生低学年におすすめしている山はこちらにあるので、ぜひ読んでみてくださいね。

    赤城山登山で小学生と一緒に楽しめるコース3選!初心者でも安心♪【体験レポ】

     

    整備された登山道、豊かな自然、山頂の景色…どれも素晴らしく、何より「子どもが達成感を味わえる」のが魅力!

    「子どもと山登りしてみたいな」と思ったら、ぜひ吾妻山で親子登山デビューしてみてくださいね♪

     

    少しでも参考になれば幸いです。

    最後までお読みいただき、ありがとうございました。

    ※お出かけの際は、最新情報を藤岡市の公式サイトや天気予報をご確認ください。

    *お子様の体力や当日の様子に合わせて無理ない登山計画をしてください。

    *ハイキング・登山をする際は、よく情報収集・準備してからお出かけすることをおすすめします。

    *当ページではアフィリエイト広告を使用して商品を紹介しています

    よかったらシェアしてね!

    コメント

    コメントする

    目次
    閉じる