本サイトではアフィリエイト広告を使用しています

4歳は料理のお手伝い何ができる?リストや写真つき!【実体験レポ】

*当ページではアフィリエイト広告を使用して商品を紹介しています

4歳になると、手先の器用さや集中力がぐんと伸びてきます。

「そろそろ料理のお手伝いをさせてみたいけど、何から始めたらいい?」

という方も多いのではないでしょうか。

今回は、実際に筆者の4歳の子どもが料理をお手伝いした様子を、リストや写真付きでレポートします。

「できた!」「楽しい!」の笑顔や、ちょっとしたハプニングも含めてご紹介します。

目次

4歳ができた料理のお手伝いリスト

実際に我が家の長男4歳くんが最近できた料理のお手伝いリストをご紹介しますね!

1. サラダをつくる(きゅうり・とまとを切る)

4歳児が料理のお手伝いをしているところ

4歳児がきゅうりを切っているところ

1歳後半ごろか2歳からか、ゆったりと始めた包丁がだいぶ上手になってきました。

「ねこの手」をしてきゅうりを切っています。

ときどき、「ねこの手」を忘れてしまうこともあるため、声掛け&見守りは必須です。

野菜は押切、も何となく体感している様子。

初めて包丁の練習をする場合は、親御さんと一緒にやるのがおすすめだよ

 

4歳児が料理のお手伝いをしているところ

4歳児がきゅうりを切っているところ

包丁にくっついたきゅうりを取るときも要注意!

普通に包丁の刃に触ろうとするので、包丁のうえのほうから、したの方にきゅうりをスライドさせることを伝えます!

4歳児がつくったきゅうりとトマトのサラダ

きゅうりとミニトマトがなんとか切れたので、かつおぶしとしょうゆをかけて、はしで混ぜ混ぜ…

きゅうりを机にも飛び出させつつ(笑)

拾いつつ・・・

4歳5か月くらい、すべて一人でつくったサラダです!

息子くんも達成感があったようで、自分でたくさん食べていましたよ♪

 

ちなみに、実際に使っているのはリトルシェフクラブの包丁(上級ぱんだ)!

楽天で★4.59の超高レビュー!

ママ友におすすめされて買ったら、ちょうど良いサイズ感、切れ味だったのでおすすめです♪

*現在はニューリリースされているようで写真と色が違います

 

\子供の包丁が気になる!(PR)/

 

2,そばの束をとる

4歳児が料理のお手伝いをしているところ

4歳児がそばの束をとったところ

なんだ、それだけか(笑)

という簡単な作業ですが^^

そばをゆでるお湯が沸くまで時間がかかるので、束をほぐしてもらいます。

そばを折ってしまったり、バラバラにして床に落としてしまったり(笑)

意外とできるようになるまで、テクニックが必要です^^

 

3,かぼちゃのたねをとる

4歳児が料理のお手伝いをしているところ

4歳児がかぼちゃの種をとったところ

かぼちゃの種をスプーンを使って取っていきます。

かぼちゃは固いから、切るのは大人。

切ったら、皮を下にして、お鍋に並べてもらう作業もお願いできますよ~

 

4,のりを切る

4歳児が料理のお手伝いをしているところ

4歳児がのりをはさみで切るところ

お味噌汁に入れるのりをハサミで切っているところです。

お素麺・うどん・そばにのせるのりを切ってもらうこともあります。

4歳くらいになるとハサミの使い方も上手なので、我が家では遠位見守り(ほぼ自立)でやってもらいます。

 

5,ピザのトッピング

4歳児が料理のお手伝いをしているところ

4歳児がピザのトッピングをしているところ

自宅ピザを作るときのトッピングを任せています。

トマトやきのこ、ピーマン、ナスなどをお皿ごとに分けておき、好きなようにトッピングしてもらいます。

ピザソースを塗ってもらうのも◎

我が家では、食パンを角皿に敷き詰めてよく自宅ピザを作るので、よく手伝ってもらっています^^

自分で作ったピザは格別!おかわりたくさんするよ~

 

6,パン作り

4歳児が料理のお手伝いをしているところ

4歳児がよもぎパンの生地をこねているところ

パンも生地をこねてかたちにするまで出来るのでおすすめです!

写真ではよもぎパンを作っています。

我が家では、クックパッドで紹介されている30分で本格簡単パンをベースに作っていますが、とても簡単で美味しいのでおすすめです!

発酵時間も短いため、子ども達が好きなだけこねて、好きな形に作るのを待ってあげられます^^

写真は撮り忘れましたが、くまパン、猫パン、へぴパン、お団子パンなど可愛らしいパンが生まれていましたよ♪

粘土感覚・遊び感覚でできるためおすすめ!

 

7,つくしを洗う

4歳児が料理のお手伝いをしているところ

4歳児がつくしを洗っているところ

保育園のお散歩で採ってきたつくしを父と洗っているところです。

佃煮にするのかな。

自分で獲ってきた食材を料理するのは、すごく楽しいみたいです!

野菜を洗う作業は火を使わず安全なのでおすすめ!

 

8.ふきを切る

4歳児が料理のお手伝いをしているところ

4歳児がふきを切っているところ

茹でてあくをとったあとのフキを切っているところです。

「やりたい!」と言ったのでやらせてみたのですが、柔らかさがちょうど良いみたいでした。

あまり力を入れなくても切れる食材が良いですね!

豆腐やバナナも切りやすくておすすめ!

 

9.ご飯のセット

出来なそうで、出来るようになって驚いているのがご飯のセットです。

お米の計量カップを使って「すりきり」で測る。

この作業がなんと出来るようになりました…!

最初は何度いっても出来なくてあきらめかけたよ

 

しかし、本人がやりたがったので、見守りながら練習すること1か月。

なんと、遠位見守りでお米のセットまで出来るようになりました!

*我が家は無洗米を使っているので、お米を研ぐ作業はなしです。

 

もちろん、水加減は最終的に大人がチェック!

本人の「やりたい」という気持ちを育てるのが大事なんだね

 

他にも、ゆで卵のからむき、卵を割る、ホットケーキやハンバーグのタネを混ぜる、などの作業ができます!

ぜひお家でできそうなものから、試してくださいね♪

    お手伝いの時に注意したこと

    • 必ず大人がそばで見守る

    • 危ない作業(火・包丁・熱湯)は事前に説明

    • ふざける&集中が切れたら、包丁はおしまい
    • エプロンや三角巾でテンションアップ&安全対策

    • ちょっとでも良かったことは全力で褒める
    • 「ありがとう」と感謝を伝えることでやる気が続く

       

      特に、「ふざける&集中が切れたら包丁はおしまい」ということを子供に念入りに伝えています。

      「包丁はお料理できて便利だけど、ふざけるとお手てがなくなるよ」

      と正直に伝えることが大事だと思います!

      実際にやってみて感じた成長ポイント

      • 料理を通して手先の器用さ集中力がアップ

      • 「できた!」という達成感が自己肯定感に

      • 食材や料理への興味が深まり、よく食べるように

      まとめ

      4歳でもできる料理のお手伝いは意外と多く、安全に配慮すれば楽しい経験になります。

      今回の体験では、笑顔だけでなく、できることが増えていく子どもの姿に成長を実感しました!

      動画や写真で記録を残すと、あとから見返しても家族みんなで楽しめます。

      「うちの子にもやらせてみようかな」と思ったら、ぜひ休日にチャレンジしてみてください。

      少しでも参考になれば幸いです。

      最後までありがとうございました!

      *当ページではアフィリエイト広告を使用して商品を紹介しています

      よかったらシェアしてね!

      コメント

      コメントする

      目次
      閉じる