前橋市上小出町にあるはと保育園。
こどもを保育園に通わせるにあたって、
「どんな保育園なんだろう?」
「子供が楽しく過ごせるかな?」
と気になる親御さんも多いと思います。
そこでこの記事では、実際にはと保育園に通ったレビューをご紹介していきますね!
これからはと保育園に通うか悩んでいる方の参考になれば幸いです。
*最新情報は公式HPをご確認ください。
はと保育園(前橋市)ってどんなところ?
引用:はと保育園
はと保育園は前橋市にある認可保育園で、自然とのふれあいや「遊びの中で学ぶ」ことを大切にしています。
バスを使って様々な場所へお散歩へ。
自然を生かした遊びをたくさんしてくれて、五感を使ってのびのびと過ごせます。
4月 入園式
5月 新入園児歓迎会
6月 キャンプ(年長組)
7月 海合宿(年長組)
8月 夏まつり
9月 お泊り保育(年中組)
祖父母の会
10月 運動会
11月 冬まつり
12月 クリスマス会
1月 もちつき、どんど焼き
そり滑り、スキー合宿(年長組)
2月 豆まき
3月 卒園式
引用:年間行事 | はと保育園
お散歩マップでは、実際にお散歩に行く場所がのっています。
はと保育園(前橋市)に実際に通ってよかったポイントは?
はと保育園に実際に通って良かったポイントをご紹介しますね。
- とにかく自然が豊か!
- たくさんお散歩に連れていってくれる
- 子どもの「やってみたい」を大事にしてくれる
- 給食・おやつが美味しい
順番に詳しくみていきましょう!
①とにかく自然が豊か!
虫取り、野菜の収穫、泥んこ遊びなど、子どもが夢中になる遊びをたくさんしてくれます。
「汚れるのは当たり前」という方針も、親として安心でした。
親は虫が苦手なのですが、はと保育園のおかげでカエルやバッタ、トカゲなど何でも捕まえられる子に成長しました!

②たくさんお散歩に連れていってくれる
毎日バスを使って、田口や富士見のほうまで、たくさんお散歩してくれます。
毎回場所も違うので、子供も飽きずに豊かな自然の中をお散歩できます。
はと保育園に通ってから、子供も体力がついてたくさん歩けるようになりました!
「楽しいからたくさん動く→体力がつく」
という良い循環となります^^
歩くのは生きる力。

③子どもの「やってみたい」を大事にしてくれる
型にはめるのではなく、個性を尊重してくれる保育方針です。
先生方が子どもの話をよく聞いてくれます^^
運動会では、2歳児クラスでは机を2段重ねてジャンプにチャレンジします。
長女ちゃんは2段ジャンプするのは怖かったようで、気持ちよく飛べる1段ジャンプで当日飛びました。
子供の「やってみたい」という気持ちを大事にしてくれるのもありがたいな~と思います。

④給食・おやつが美味しい
園内で育てた野菜を食べたり、季節の行事食が出たりと、食べることの楽しさ・大切さを自然と学べます。
夏休みのプールに親が付き添いで行くと、保育園の給食を食べられるのですが、どの献立もとても美味しかったです!
素材の味を生かし、子供向けに優しい味つけ。
旬の野菜もたっぷり使われていて、毎日食べたいくらいでした^^
おやつも市販のものではなく、手作りが基本です。
栄養を考えて作られていて、本当にありがたいの一言です!

はと保育園(前橋市)の注意点も正直にレビュー!
続いて、はと保育園の注意点もレビューしますね!
①洗濯物が多い
②手作り制作が多い
③親の出番が多い
の3つがあるので、順番にみていきましょう!
①洗濯物が多い
泥遊びが多い&おむつではなくパンツなので、洗濯物が多いです。
1~2歳児クラスから入園しましたが、パンツを2枚重ねで履きます。
1日で10枚以上のパンツが汚れることもあります。
そのため、洗濯物はかなり多いです!
その他、外遊び・泥遊びもするので、めっちゃ服が汚れます(笑)
これに関しては、個人的にはデメリットとは感じていなくて、むしろパンツで生活できたのでオムツ離れは早かったんじゃないかと思います。
オムツはそもそも大人の都合で子供にしてもらっているものなので、布パンツの方が子供にとっては気持ちが良いですよね。
もちろん、漏らしてしまったら保育園の先生が着替えを手伝ってくれますよ^^
洗濯物は多くて大変でしたが、その分外遊びで刺激をたくさんもらって、たくましく子供が成長してくれていると思うと、ありがたいなと思いますね~。
制服があるような幼稚園に子供を入れたい!
あんまり汚れさせたくない!
と思っている親御さんには、はと保育園は合わないかも…。

②手作りの制作が多い
運動会のハチマキ、クリスマスプレゼント、マタンプシ、など親が手作りで制作するものは比較的多い方だと思います。
(他の保育園に通ったことはないから、はっきりとした比較はできませんが^^;)
学年・年によって制作するものも異なりますが、手縫いだけではなく、ミシンが必要なものもあります。
個人的には、もう少し手作りの制作が少ないとありがたいな~と思います。
やっぱりお仕事してるので、なかなか時間を作るのは大変だよね…

③親の出番が多い
《共同保育》
はと保育園は、子どもを中心に、職員と父母とそれを取り巻く人々の「子育ての集団」です。子どもを保育するのは職員集団ですが、子どもを預ける、預かるだけの関係でなく、父母も大きく保育園の運営にかかわっています。共同保育は、職員と父母の協力により、保育園が子どもを育てる共同の場となります。引用:はと保育園の保育
はと保育園の行事では、お父さん・お母さんの出番が多いです!
遠足での付き添い、プールでの付き添い、年長クラスではお泊りの付き添いもあります。
(付き添いは強制ではなく、希望制です)
遠足ではいちご狩り・梨狩り、りんご狩り、山登り(長七郎山など低山~黒檜山など学年に合わせて)、群馬の森、グリーン大胡フラワー牧場、嶺公園、ザリガニ釣りなど様々な場所に出かけます。
プールも園内だけではなく、市営のプールに出かけます。
その他、夏祭り・運動会・冬まつり、父母会などもあります。
お出かけや行事が多く、お父さん・お母さんの出番が多いです。
これに関しても、個人的にはデメリットとは思っていなくて、子供が貴重な体験をできるのでありがたいな~と思っています。
付き添いに関しても、普段の子供の様子や、先生と友達の関わりが見えて安心しますし、楽しみにもなります^^
「普段、保育園で子供がどんな風に過ごしているんだろう?」
「楽しく過ごせているのかな?」
「お友達と喧嘩していないかな?」
「先生はやさしいのかな?」
など色々なことを考える親御さんも多いですよね。
はと保育園では、子供の保育の様子が透明化されているので、ありのままの子供たちの様子が分かるのも魅力的です。
ただ、保育園のイベントには
「あまり積極的に参加したくない…」
「大変だ…嫌だ…」
と感じる親御さんには、ちょっと合わないかもしれません…。
以上、3つ注意点を書きましたが、
個人的にはそれ以上に、子どもが自然豊かな、貴重な体験をたくさんできるので、はと保育園に通って本当に良かったと思っています!

はと保育園(前橋市)で入園時に準備したものは?
はと保育園で、入園時に準備したものはあまり多くありません。
制服やスモッグなどもないし、そろえるものは比較的少ないと思います。
強いていうなら、先ほどご紹介した通り、かなり汚れものは出るのでお着換えはたくさん必要になりますね。
お昼寝布団については、指定はないのですが、こちらの案内をいただいた荒牧町にある「ふとんのほしの」さんで購入しました。
パンツで寝ておもらししてしまうこともあるため、洗えるタイプのお布団がおすすめです。
おねしょシーツは表に出来ないため、我が家は布団カバーの中におねしょシーツを裏表で入れて、しばらく毎週末洗っていました。
*最新情報は公式HPや保育園でご確認ください。
はと保育園(前橋市)の基本情報は?
項目 | 内容 |
---|---|
園名 | はと保育園 |
所在地 | 群馬県前橋市下小出町3-11-1 |
電話番号 | 027-232-7210 |
対象年齢 | 生後6か月~就学前まで |
駐車場 | 有 |
HP | はと保育園 |
地図 |
まとめ:子供にのびのび育ってほしいなら、はと保育園はおすすめ!
自然に囲まれて、毎日たっぷり体を動かす生活は、子どもにとってかけがえのない経験になります。
はと保育園は「自然豊かで生きる力を育てる保育」を求めるご家庭にぴったりの園です♪
気になる方はぜひ見学や説明会に足を運んでみてくださいね!
少しでも参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
*最新情報は公式HPをご確認ください。
コメント