群馬の榛名山系のひとつ「掃部ヶ岳(かもんがたけ)」。
榛名山の最高峰、標高1,449mの山で、山頂からの絶景や登山の達成感から人気の山です。
でも
「掃部ヶ岳って登山初心者でも登れるの?」
「道は険しいの?」
「どれくらい時間がかかるの?」
と気になる方も多いのではないでしょうか。

*最新情報は公式HPやSNSをご確認ください。
※お出かけの際は、最新情報を公式サイトや天気予報をご確認ください。
掃部ヶ岳(榛名山)とは?

硯岩からの景色
-
榛名山系の最高峰(標高1,449m)
-
山頂からは榛名湖や榛名富士、関東平野まで一望できる絶景スポット
-
登山道は複数あるが、一般的なのは「榛名湖畔登山口」から登るルート
掃部ヶ岳(榛名山)に実際に登ってみた感想(レビュー)&写真!
では、さっそく掃部ヶ岳(榛名山)に登ってきたレビューを紹介しますね!

という感じだったよ
★メンバー
①管理人(30歳代女性、登山初心者)
②山の先輩(30代後半女性)
③山の先輩(50代男性)
★コース
榛名湖高崎無料駐車場→掃部ヶ岳登山口→硯岩→掃部ヶ岳→榛名湖高崎無料駐車場(榛名山周回コース)
★実際にかかった時間
合計:2時間21分
登り:1時間程度、下り:50分程度
頂上で休憩30分くらいおしゃべり&おやつタイム
掃部ヶ岳(榛名山)の駐車場は?
掃部ヶ岳(榛名山)に登る際は、榛名湖高崎市営無料駐車場に停めるのがおすすめです。

榛名湖高崎市営駐車場
この看板が目印!

榛名湖高崎市営駐車場
広いので、かなりの台数が停められます。
ただ、アブには要注意!
夏だったからなのか、駐車場についたとたん、車にアブが追突してきました!
車の熱に反応したのかな?
しょっぱなから、めっちゃ怖かったです…。
アブやハチ対策におすすめなのがオニヤンマくん!
ハチや蚊やアブなどを食べてくれるオニヤンマそっくりなフィギュアなので、虫よけにおすすめです♪
登山道も虫がけっこうすごかったので、つけていって良かったです。
掃部ヶ岳(榛名山)のトイレは?
掃部ヶ岳(榛名山)の登山道にはトイレがないので、トイレをすませてから登りましょう!
榛名湖高崎市営無料駐車場を出て、左に進んでいくと、ポケットパーク駐車場があります。

ポケットパーク駐車場
ポケットパーク駐車場内にトイレがあります。

ポケットパーク駐車場のトイレ

ポケットパーク駐車場
掃部ヶ岳(榛名山)の登山口に一番近いのは、ポケットパーク駐車場なのですが、5~6台しか駐車スペースがないため、平日でも停められなさそうです。
掃部ヶ岳(榛名山)の登山口は?
そしていよいよ掃部ヶ岳(榛名山)の登山口へ!
ポケットパーク駐車場を出て、左へ。
榛名湖荘の看板を目指していきます。

掃部ヶ岳の登山口

掃部ヶ岳の登山口
登山口はちょっとわかりづらいのでご注意ください!
赤い〇を拡大すると・・・

掃部ヶ岳の登山口
掃部ヶ岳の登山口の看板が現れます(笑)

掃部ヶ岳(榛名山)の登山口から硯岩へ!
いよいよ登り始めます!
最初は、硯岩を目指して歩きます。
前日に少し雨が降ったので、土が湿っていて滑りそう…。

掃部ヶ岳の登山道
クマ出没注意の看板もあります。
熊鈴つけて、複数で登るのが良さそう。

掃部ヶ岳の登山道
歩き始めはわりとなだらかです。

掃部ヶ岳の登山道

掃部ヶ岳の登山道
ここの階段は登りやすい。
途中アブが飛んでいたのですが、オニヤンマくんと虫よけスプレーを信じて進みます。

掃部ヶ岳登山道
分岐。
看板があるので、硯岩の方へ向かって行きます。

掃部ヶ岳の登山道

掃部ヶ岳の登山道
ちょっと高めの段差があって登りづらいところも。
(硯岩からは同じ道を下るので、下りも大変そう…)
低身長、足が短い私にはちょっと大変な場面も。

硯岩からの景色
硯岩ついたー!
スタートから20分くらいでしょうか。

最初に通ったホテルがあんなに小さく見えるー!

硯岩からの景色
榛名富士も綺麗にみえます。
ほんとに富士山みたいな形です。
お天気がよければもっときれいだったんだろうなー。

硯岩
硯岩になぞのロープが!
岩の先にのぼって、写真とる用…!?
むりむりむり…普通にめっちゃ怖い。
ちなみに硯岩付近はそんなに広くないです。
すれ違うのもちょっと気をつかうくらい。
硯岩から掃部ヶ岳(榛名山)へ
硯岩で景色を堪能したあと、掃部ヶ岳へ向かいます。

掃部ヶ岳の登山道

掃部ヶ岳の登山道

掃部ヶ岳の登山道
途中、熊笹がすごくて、登山道が分かりづらい道もちょくちょくありました。
虫もぶんぶんしてました。
オニヤンマくんが守ってくれるはず…!

掃部ヶ岳の登山道
この木の枝はくぐるしかない。

掃部ヶ岳の登山道
左側は階段があるけど、脇道の方が登りやすそうなところも、ちょくちょくありました。

掃部ヶ岳の登山道
土が崩れていて動いてしまう階段もあったので、けっこう登りづらかったです。

掃部ヶ岳の登山道
振り返ると、けっこう急登だな~💦

掃部ヶ岳の登山道
こんな階段がしば~らく続きます。
急登&階段です。
汗がめっちゃ出るので、途中水分補給もします。

掃部ヶ岳登山道
分岐。あと200m!で山頂。
けっこうキツイです。
下ってくる人に「あともうちょっとですか?」って聞いたら
「もうちょっとですよ。でも、下ってる人のもうちょっとって、信じられないですよね(笑)」
という会話をしながら

掃部ヶ岳の登山道
まだしばらく登るぞー!という気持ちで登っていくと。。。

掃部ヶ岳の登山道
山頂につきました!


掃部ヶ岳からの景色
残念ながら雲があって山頂からの景色は今イチ…。

掃部ヶ岳の登山道
お花が咲いていたのがせめてもの救い。

掃部ヶ岳の山頂
でも登れたー!という充実感はありますね。
みんなで記念撮影!
8月で暑いからか、山頂も1組いるだけで空いてました。

掃部ヶ岳の山頂
掃部ヶ岳の山頂はこんな感じであまり広くありません。
人が少なければ、ゆっくりお弁当を食べられるけど、シーズンだと混みそうですね。
みんなで持ってきたおやつをシェアして食べます。
山頂にもアブがいたので、虫よけスプレーを再度して、オニヤンマくんを信じて下山します。
掃部ヶ岳(榛名山)から周回コースで下山
今回は周回コースなので、登ってきた道とは別の道で下山します。

掃部ヶ岳からの景色
山頂に行く途中で、少し展望スポットがあるのですが、下山の時は榛名湖がちらりと見えました^^

掃部ヶ岳の登山道
下りも熊笹がすごい&土が滑りやすい。
急だから慎重に下山です。
かなり滑りやすかったので、かにさん歩きでほぼ歩いてました。

掃部ヶ岳の登山道
ちょっと足場が悪い箇所も。

掃部ヶ岳の登山道

掃部ヶ岳登山道
掃部ヶ岳の周回コースでは、急な岩場があることはYAMAPで下調べしたいたので、分かってはいたけど、とうとうやってきました!
けっこう垂直に近い感じで4mくらいでしょうか。
ロープも切れそうなので頼りにしない方がよいです。

掃部ヶ岳の岩場
岩場慣れしていない私にとっては、けっこう怖かったです。
前向きで最初は降りたのですが、足が届きにくい箇所があり、途中で後ろ向きになっておりました。


掃部ヶ岳の登山道

掃部ヶ岳登山道
岩場が終わってからも、急な道を下っていきます。
相変わらず滑りやすい&熊笹が多い。

掃部ヶ岳の登山道
だいぶ下って、気温も心なしかあがってきて、人の声なども聞こえ始めると。。。

掃部ヶ岳の登山道
榛名湖畔の宿 記念公園が見えてきた!
あともう少し!

掃部ヶ岳の登山道
あとは、だいたいなだらかな道です。

掃部ヶ岳の登山道
榛名湖高崎市営無料駐車場が見えてきたー!

掃部ヶ岳登山道
駐車場内の看板。
逆から登ると、けっこう急登になるから大変そう。
掃部ヶ岳(榛名山)周回コースに行ってみた感想
YAMAPでコース定数9だったから、「そんなに辛くないかな?」と思っていたのですが、思っていたよりも辛かった。
・夏場で気温が高かったこと
・2.7kmと短い距離だけど、高低差は377mなので急な道も多い
・3~4か月ぶりの登山で身体がなまってた
以上のことが理由だと思いますが、ほんと、下りが大変だった…。
赤城の長七郎山と地蔵岳の縦走も同じコース定数9なんですが、なだらかな道が多くて高低差も少ないので、同じコース定数でも大変さが違うことが体感できました。
↓気になる方はこちらもどうぞ↓
長七郎・地蔵を縦走した感想!ルート・コースタイムも紹介!
掃部ヶ岳(榛名山)の登山コースの概要
引用:YAMAP
榛名湖畔登山口からのルート
-
距離:約2.8km
-
標高差:約375m
-
所要時間:コースタイム2時間26分
-
登り約1時間〜1時間30分、下り約50分〜1時間
特徴
-
序盤は緩やかな登山道で歩きやすい
-
中盤から急登・岩場が続く
-
山頂から周回コースは岩場(4m、垂直に近い)もあり、ややハード
- 周回コースの下りは急で滑りやすい
- 夏場は熊笹が多く、登山道が分かりづらい箇所もあり

個人的には、確かに掃部ヶ岳は初級者向けの山ではあるけれど、「初めての登山」向けではないかな、と行った感想です。
登山初心者があちこち登ってみて、榛名山チャレンジしたい!
という場合には良いかも。
完全に初めての登山だと榛名富士の方が登りやすいですね。
掃部ヶ岳(榛名山)の難易度まとめ
-
体力度:★★★☆☆(初心者〜中級者向け)
-
危険度:★★☆☆☆(岩場はあるが距離は短い)
-
所要時間:往復2時間〜2時間30分程度
👉 登山初心者でも登れるが、体力に自信がない人や子供連れには少しきついかも。
👉 登山靴必須。水分・軽食も必須。
掃部ヶ岳(榛名山)の持ち物・装備のポイント
-
登山靴(トレッキングシューズ推奨)
-
水分(1ℓ~夏場は2ℓ)
-
軽食(おにぎりやエネルギーバー)
-
手袋(岩場で便利)
-
帽子・日焼け止め
- 虫よけスプレー(虫が多い)
- オニヤンマくん(アブが多い)
アブやハチ対策におすすめなのがオニヤンマくん!
ハチや蚊やアブなどを食べてくれるオニヤンマそっくりなフィギュアなので、虫よけにおすすめです♪
登山道も虫がけっこうすごかったので、つけていって良かったです。
今のところ、まだ刺されずにすんでます✨
子連れ登山なら榛名富士がおすすめ
掃部ヶ岳は登りごたえがあり初心者でも挑戦可能ですが、急登や岩場もあるため、小さい子供を連れて行くのは正直大変かな、という印象です。
もし家族でのんびり自然を楽しみたいなら、同じ榛名山系の 榛名富士(ロープウェイもあり) や、赤城山系の 長七郎〜小沼ハイキングコース などの方が安全で親子向け。
景色も良く、ファミリー登山デビューにぴったりです。
↓こちらもおすすめ↓
【群馬山登り】子供と短時間で登れる登山・ハイキングコース11選!【体験レポ】
まとめ
掃部ヶ岳は「初心者でも頑張れば登れる山」。
ただし山頂直下は急登があり、子供連れよりも大人だけで登るのにおすすめです。
榛名湖を一望できる絶景は格別で、群馬で登山デビューを考えている方には挑戦してみてほしい山です。
少しでも参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました!
*最新情報は公式HPやSNSをご確認ください。
コメント